高知県南国市の 「口管強(旧かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)」の歯科医院
〒783-0006 高知県南国市篠原1704-1 駐車場15台分完備
https://www.dental-iiha.com/d0086223.html
お電話でのお問合せはこちらへ
夏に引き続き、人手不足が叫ばれる中、いつも頑張ってくれているスタッフにゆっくり休んで欲しいと思う反面、患者さんの利便性もあり、落としどころという言葉に悩んだ院長の第58回のブログでした。
昨今の人手不足が叫ばれる中、いつも頑張ってくれているスタッフに少し長めの休暇を取ってもらえた
ことに、謎の達成感を感じた院長の第57回のブログでした。
させていただきます。
恒例ですが、お休みのお知らせとなりました。
しかしながら、便利な反面、大変残念なことも起こっています。それは、Uターンや通り抜け目的での侵入です。患者さんが駐車スペースからバックで下がろうとしたところ、Uターン目的で侵入して来た車に接触してしまったこともありました。
その為、当院といたしましては可能な限りのお願いとして、東北と南の出入口に写真のような看板を設置しています。また、プラスチックの黄色いチェーンを使用して、注意喚起と共に、もしもの際のダメージが少なく済むように取り組んで来ました。
しかし先日、診療終了後の駐車場へ侵入してチェーンを切ってそのまま立ち去るという大変悲しい出来事がありました。再発防止を願って南国警察署への連絡を行ったところ、「これは交通事故です」とのことで雨の降る遅い時間にも関わらず現地調査に来て、調書を作成してくれました。プラスチックチェーン自体は高いものではありませんし、事故証明書を取って保険が使える訳でもないのですが、警察の方の声掛けに少し救われた気持ちになりました。
当院の駐車場内では、小さな子供が自分の車へ向けて一人で走り出したり、歩くのが不自由な方がゆっくりと歩いていたりすることもあります。こういった患者さん達がUターンや通り抜け目的で侵入してきた車や自転車とぶつかってしまうのは、絶対に避けたいし、そういった車や自転車は許せないと考えています。全ての出入口をゲート式にすることも考えましたが、可能な限り、人の良識を信じたいと思いますので、皆様のご理解とご協力を頂ければ幸いです。
診療案内のページにも掲載しておりますが、矯正担当医の開業に伴い、現在、原則として既存の方のみ矯正治療を行っております。引継ぎの矯正担当医が決まりましたら、新規の受付を再開する予定です。お近くでの矯正治療を希望の患者さんにはご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
以上、お休みの連絡以外で久しぶりのブログとなりましたが、院長の第51回のブログとさせていただきます。
さて、ブログはまたお休みのお知らせとなりました。
と言っても、今回はチョット蔵書を増やしただけ(;^_^A
岡山にいた頃から常に初版を購入して来た「きんこん土佐日記」ですが、キリ良く10巻を買い揃えて設置してみました。
年の瀬も押し迫り、やっと厄年が終わるなぁと思っていた矢先、「厄年の終わりは節分らしいよ」という説を耳にして、ロスタイムに同点弾をくらったドーハの悲劇が頭をよぎった院長の第44回のブログでした。
予約に関するお願い
現在、平日夕方、土曜日、矯正の時間を中心に予約が取りづらい状況が続いており、大変ご迷惑をおかけしております。可能な限り希望に沿った予約を取らせていただくよう鋭意努力しておりますが、空いている予約枠が1カ月後以降になっている場合もございます。
当院では、他の患者さんのお断り、事前の器具機材等の準備、担当スタッフ・チェアー・診療時間の確保などを行って、その方とのお約束を守るために予約枠を構えております。その為、予約当日のキャンセルは、ご自身の治療が進まないだけでなく、他の患者さんのご迷惑にもなってしまいます。
当日キャンセルされる際には様々な事情があるかと重々承知しておりますが、事故・災害等の止むを得ない場合を除きまして、当日のキャンセルを避けていただけますよう、体調管理を含めたご協力をお願い申し上げます。また、予約忘れ防止の為、事前の自動お知らせメールにご登録いただけますよう、併せてお願い申し上げます。
尚、予約忘れを含め、無断キャンセルが連続された方には大変申し訳ございませんが、他の患者さんの為に、以後の予約枠の確保をお断りする事もございます。(受診をお断りする訳ではありません)
当院としても、引き続きスタッフの研鑽・増員、チェアーの増台など可能な限り、努力を重ねていく所存です。
皆さまのご理解とご協力の程、何卒宜しくお願い申しあげます。
以上、第44回のブログでした。
万感の思いです。
そう言えば、夏休みって7月の終わり頃が一番ワクワクしてたなぁ、と思う院長の第42回のブログでした。
これまで数多くの症例を経験する中で、疑問に思ってきた点が理論的に説明され、凄く腑に落ちるセミナーでした。今後は、フォローアップコースやアドヴァンスコースも受講して、実際の診療で実践できるよう、更に研鑽を積みたいと思っています。
月~土で診療した後、週1日の休みに勉強に行くと、そろそろ疲れが残るお年頃ではありますが、信頼関係の築ける患者さんの為には、まだまだ頑張りたいと思う院長の第41回のブログでした。
これで駐車場が一杯問題も(まあ、そんなに頻繁には起きないんですが)解決の予定です。
後は、長期離脱中のスタッフの回復と、新人の成長に期待しつつ、なるべく(汗)患者さんをお待たせしない医院になっていきたいと思う院長の第40回のブログでした。
寝心地がかなり良いので、オフィスホワイトニングや大がかりな治療などでチェアーの上で過ごす時間が長くなってしまう場合でも、首や腰の負担がだいぶ軽減できるはず。
以上、連休中にも関わらず頑張ってくれた建築工房望、ヨシダ、マルミ歯科商店の皆さんに深く感謝する院長の第39回のブログでした。
おなが通り歯科は、現在、2回目の改装工事中です(^^)
(1回目はプチ改装でしたが…)
1~2枚目の写真で、待合室より奥側にあった木の壁が取り外されているのがお分かりいただけるでしょうか?
この後、扉がついて、連休中に何か設置される予定ですが、それはまた後日のお話。
3枚目の写真は、新しく導入した照射器を使ったオフィスホワイトニングの施術中の様子です。実験台(?)になってもらった方には、工事の真っ只中で申し訳ないんですが、施術する側もされる側も、グッと負担が軽減されます。
今後も、少しでも気持ち良く通ってもらえる歯科医院を目指して、頑張っていきたいと思います<(_ _)>
これからも宜しくお願い致します、、、院長の第38回のブログでした。
さて、今年も午前中で診療を終了とさせてもらい、午後から医院の大掃除を行いました。寒波襲来ということで、外はかなり寒かったですが、日の当たるところはポカポカと温かく、ついついぼ~っとして手が止まり(;^_^A
夕方には依頼してあった正月の角松が配送されて来ました。もちろん今年もJUJUさん。去年よりチョットだけ大きくしてみました。
開業2年目、新規指導が遠い過去のように感じる濃厚な1年でしたが、無事に年末を迎えられたことに感謝しております。来年が、おなが通り歯科に関わる皆様にとってより良い1年となりますようお祈りいたします。
以上、院長の第37回のブログでした。
ちなみに、地元の方に聞いたところによると、医院のすぐ南にある若宮八幡宮は昔から蝉の名所(?)とのことで、そこから来たんだろうとのことでした(;^_^A
庭の木に止まっていた蝉を取ることに夢中だった日々を懐かしむ院長の第36回のブログでした。
振り返ってみると、日本代表が出場した各W杯を応援する時、自分の所属が毎回変わっていることに気づきました。
フランスW杯:予備校生
日韓W杯:大学生
ドイツW杯:研修医
南アフリカW杯:勤務医
ブラジルW杯:雇われ理事長
ロシアW杯:おなが通り歯科院長
こうして見ると、4年間というのは物事が変化するのに十分な時間なのかもしれません。
次のW杯の時には、どうなっているでしょうか(^^)
次のセネガル戦も楽しみに応援したいと思う院長の第35回のブログでした。
もう既に利用してくれた方もいて、密かに喜んでいる院長の第34回のブログでした。
今週は、高知学園短期大学(通称:学短)の実習生もやって来て、何かと人の多いおなが通り歯科。バタバタしがちなところではありますが、新規指導もひとまず終わったことですし、1周年を迎え、初心に戻って、しっかりやっていかねばと思う院長の第33回のブログでした。
さて、昨日は、午前中を年内最後の診療とさせてもらい、午後からは医院の大掃除を行いました。開院以来初の大掃除で時間通りに仕上がるかどうか、かなり不安でしたが、スタッフのとてつもない掃除スキルと集中力で、予定よりも早く仕事納めが出来ました(^^ゞ
最後に、依頼してあった正月の角松とアレンジが配送されてきたので、新年を迎える最後の締めとして、設置しました。ちなみに、依頼先は、院長の結婚式でもお花をお願いしたJUJUさん。アレンジも見たい方は、小正月(1/15)までに医院へ是非(´∀`)
文字通り、本当に色んな事があった1年ですが、優しい患者さんと素晴らしいスタッフ、各関係者の皆さんのおかげで、なんとかやり切ることが出来ました。おなが通り歯科に関わる全員の健康とご多幸をお祈りしつつ、家の大掃除に向かう院長の第32回のブログでした。
患者さんから心配の声かけをいただいたり、いつもの看板がなくて通り過ぎてしまった、とか、初めて当院に来られる方にもご迷惑をおかけしたり、何かと影響力の大きかった看板。いつもの風景の中にあるだけで、不思議と安心してしまった院長の第31回のブログでした。
生まれ育った商店街の中にある後免町公民館が、南海トラフ大地震に対応した防災コミュニティセンターに生まれ変わったのは、もう2年も前のこと。とても綺麗な会議室やホールも備わって、昔々選挙の投票に行った時にあった暗くて寒いイメージがすっかり変わりました。
懐かしい商店街のおじちゃんおばちゃん達が来てくれて、基本的には人前で話すのが苦手な院長なんですが、かなり緊張しながらも、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。内容的にはとても拙かったと思いますが、少しでも予防歯科の重要性が伝わって、『健口寿命』が延びてくれたら良いなぁと願う院長の第30回のブログでした。
追伸
今日は『平成29年度歯科医療関係者感染症予防講習会』を受講してきました。300名近い受講者の前で、堂々と挨拶&講演される先生方を改めて尊敬しました(^^:;
今日は、午後の診療中にとても嬉しいことがありました。
おなが通り歯科の南隣には、細い道路を挟んで小さな畑があるんですが、今の季節は、所狭しとコスモスが咲き誇っています。朝の通勤やお昼休みの際に、目の保養をさせてもらっていたんですが、午後の診療中に、なんと、そのコスモスをお裾分けしてくれました。
遠くから見るのも良かったんですが、近くで香りを楽しむのもまた良いですね。季節を感じるともに、人のやさしさに触れて、とても癒されました。
日中に写真を撮った方がブログ映えするとも思いましたが、感動を伝えたい方が優先した院長の第29回のブログでした。
追伸
明日、ちゃんとした花瓶を用意します(*_*;
今日は午前中、サニーアクシス南国店で行われた歯科検診に参加して来ました。
地元のスーパーなので、子供の頃には自転車で来たりもしてましたが、今は店舗もとても広く、色んなお店が入ってますね。そんな中でも、入り口すぐの場所に検診コーナーが準備されて、一番の好立地f(^^:;
接近する台風21号の影響で、かなりの雨風の中、人が来てくれるのか不安でしたが、終わってみれば100人越えの盛況でした☆凄いですね。
検診をきっかけに予防的な歯科受診や、意識付けに繋がれば良いなと思った院長の第28回のブログでした。
追伸
検診の帰りに、忘れず衆議院選挙の投票に行きました
かなりの暴風に焦りました(;・∀・)
今日は、朝から医院の入り口がガヤガヤ。
おなが通り歯科、初の改装工事が行われました(^^)
1枚目の写真では分かりにくいかと思いますが、入り口の自動ドアがタッチ式になりました。これで、受付や待合から診療室へ行き来する時に、入り口のドアが開いてしまうという、ちょっとカッコ悪い悩みが解消されました。
これからも、少しでも気持ち良く通ってもらえる歯科医院を目指していきたいと思っています<(_ _)>
これからも宜しくお願い致します、、、院長の第27回のブログでした。
お盆休みのお知らせです。
おなが通り歯科、初の夏休みは、8月11日㈮~15日㈫とさせていただきます。
16日水曜日から通常通り診療いたします。
よろしくお願い致します。
ただの業務報告、、、もとい院長の第26回のブログでした。
今日は、おなが通り歯科から徒歩2分、若宮八幡宮の夏祭りが開催されていました。最寄りの歯医者さんとして、医院の駐車場を夏祭りの臨時駐車場として使ってもらいました。車がいっぱいになっていて、提供させてもらった甲斐(?)がありました☆
そして、自分の地元ではありますが、子供の頃には実家から少し距離のあったこの夏祭りには来たことが無く、今回初めて行ってみて、人の多さにビックリしました(;・∀・)
子供相撲や福引きも行われていて、いつも通勤の時に見る穏やかな境内の様子からは想像がつかない程の人人人。飲食できるスペースも確保されていて、暑い中で飲む生ビールと焼きそば・焼き鳥、そしてかき氷、、、とっても美味しそうでした(^^)
来年は、公共交通機関で来よう・・・と心に決めた院長の第25回のブログでした。
まさか3ヶ月以上もブログの更新が滞るとは…
すみません、忙しくて…
と言い続けて、もう半年(*_*;
前からお願いしたかったGooglemapのインドアビューの撮影をやっとお願いしました。
おなが通り歯科に来たことのない方も、来たことのある方も、結構楽しめると思うので、良かったら見てみて下さい。
ちなみに、インドアビューをず~っと見ていると船酔いする院長の第24回ブログでした。
開業以来、思っていたよりも本当にたくさんの患者さんに来院して頂き、ブログを書く余力がなかったことをお許し下さい。
本日、おなが通り歯科は、無事に開院の日を迎えることができました。たくさんの方の支えがあってのことと、心より感謝しております。話には聞いていましたが、初日は本当に思うように動くことが出来ず、悪戦苦闘の一日でした。今後は、徐々に改善していきたいと思っております。
順番が前後しますが、前回のブログから今日までの間に、おなが通り歯科の内覧会を行いました。2日間で230名の方にお越し頂き、60件以上の予約を頂くことが出来ました。大変驚くとともに、深く感謝しております。
併せて、開業祝いの花や植物も沢山いただき、送ってくださった人の顔を思い浮かべ、内覧会が終わった後の医院で、目頭が熱くなった院長の第22回ブログでした。
今回はとても硬い文章になりました<(__)>
今日は「あぁ、自分、疲れてるなぁ」と思う出来事がありました。そう、靴を履き替えるのを忘れて、クロックスのまま帰ってしまいました(××)気づいたのはスーパーの入り口で、足下が明るく照らされた時。そこまでは、基本的に何処も暗かったので、気づかなかったんですね。
不幸中の幸い(?)、おなが通り歯科は土足OKなので、大きな問題はないんですが、、、
さて、今日の写真は、女性用トイレに設置してあるおむつ交換台です。これは大阪で開業している友人にアドバイスを貰って、設置を決めました。ちなみに、2つのトイレはどちらも広めになっているので、狭く感じることはないと思います(^^)
今日ぐらいは日付が変わる前に眠りにつこうと思った院長の第21回ブログでした。
昨日、埼玉で開業している友人から開業祝いの品を頂きました。医院の雰囲気にとても合ったパンダガジュマルが、入り口横に設置できました(^^)
そして、昨日は植物だけでなく、姫路と香川から大学の水泳部の同期&先輩が遙々お祝いに来てくれました。まだ準備が残っているので、ゆっくり飲み明かすと言うわけにはいきませんでしたが、久しぶりにイイ酒が飲めました。
結果、メンタルが全回復したので、今日からは徹夜で頑張ろうという気力が湧いた院長の第20回ブログでした。
今日は、高知新聞の年始広告を見たと言って、予約の電話をくれた患者さんがいました。忙しさの中で疲れ果てていた院長の心はとても癒され、なんだか、色んな人に感謝したい気持ちになりました。
これからも電話対応は自分でしようかな。心の片隅でそう思った院長の第19回ブログでした。
あ、そんな合間にも、内覧会のお知らせページを更新してみました(笑)内覧会のちらしもPDFでダウンロード出来るので、是非、見てみて下さい。大変お世話になっているデザイナーさんが作ってくれたお気に入りの広告の1つです。
今日は、午前中に簡単なスタッフ研修を行った後、午後は、取り扱う薬の種類の選定、ポスティングのエリア選択やホームページの更新など、地味にデスクワークと院内整備に専念していました。ホームページはひとまずトップページだけ更新出来たんですが、ユニット周りの備品が整ってきたので今回はこちらを掲載してみます。荷物置き、ブランケット、ティッシュとゴミ箱。意外と備品って多いもんですね。
早速予約が入って、ちょっと安心した院長の第18回ブログでした。
元日にも関わらず、荷物を配送してくれたクロネコヤマトの配達員さんに感謝しつつ、引き続き医院内にて開業準備に勤しむ院長です。実家で高知新聞朝刊を見てみたら、おなが通り歯科の初広告が掲載されていました。この枠に急なキャンセルが出たということで載せてもらえたんですが、こうやって医院の名前が新聞に載るのって、何だか嬉しいものですね。延々と続く開業準備にも改めてやる気が出てきました。
延期になっていた電話での予約受付を、正月三が日明けの1月4日㈬から開始します。ちなみに、それまでは院長が吹き込んだ応答メッセージが流れています(苦笑)
応答メッセージの録音に時間を取られ、昨日の帰りも遅くなってしまった院長の第16回ブログでした。
本年もよろしくお願いいたします。
大晦日の本日も、医院内にて開業準備に勤しむ院長です。年越し準備の一環として、昨日しめ縄を飾ってみました。ちなみに、しめ縄を飾るにあたって、12月29日は、二重苦、苦にかけて縁起の悪い日とされているのでしめ縄、しめ飾りは飾りません。また、12月31日は、この日に飾ることは一夜飾りと言われ神様に失礼とされるので飾りません。とされているようなので、12月30日に飾ってみました。
さて、ここ数日は医院を出るのが0時を過ぎることもありますが、大晦日ぐらいは早めの帰宅を目指したいと思います(苦笑)
でも、明日元日も医院に出てくるのは確定だけどね、と嘆く院長の第15回ブログでした。
みなさま良い年をお迎えください。
本日の夕方17時過ぎ、首を長くして待っていた電気の引き込み工事が完了しました。何故か、電力会社の設備だけは無くなっていたらしいおなが通り歯科の元物件。前を通る道路の関係もあって、なかなか電気工事が出来ず、仮設のまま本日まで過ごしてきました。もう辺りは暗闇の中、電気が開通して医院に灯りがともった時には、なんだかとてもホッとしました。
明日からはエアコンが使えるようになるので、屋内なのにダウンを着て寒さに震えながらの開業準備から解放されます(苦笑)
電気が無いと何も出来ないという現代社会の落とし穴を痛感した院長の第14回ブログでした。
2016年12月23(祝)大安吉日は、おなが通り歯科の建物の引渡しの日でした。良く晴れて、正にお日柄も宜しく、という良日。今回、設計を担当してもらった藤岡史朗建築設計事務所、建築を担当してもらった建築工房望の関係者と引渡し式を執り行ってきました。まだ若干の残工事はあるんですが、ほぼほぼ完全体。ドラゴンボールで言えば、残工事は人造人間18号、、、え?(笑)
これからは、歯科材料や細かい備品等々の整理整頓の日々が始まります。友人の開業医曰く、徹夜で片付けやったで、とのこと。体調は崩さないように、頑張ろうと思う院長の第13回ブログでした。
今日は、事前の天気予報では降水確率50%、少なくとも曇り時々雨とのことでしたが、晴れましたね。先日の医療機器搬入の日も、雨予報からの晴れだったんですが、どうも、院長は晴れ男のようです(苦笑)今日は、このホームページ用の写真撮影をお願いしていたので、雨だけは勘弁して欲しいと思っていたのですが、助かりました。自分は信心深い方では無いと思うのですが、こう要所要所で天候に恵まれると、自分が進んでいる道が正しいと言ってもらってるみたいで、妙に嬉しかったりします。
今日の写真は後日掲載していくとして、昨日設置されたクラスB滅菌器Lisa17(イタリアW&H社)の写真を載せておきます。簡単に言うと、、、「いっちゃん良いやつ」です(笑)
詳しくは、2017年1月14日(土)・15日(日)に予定している内覧会の際に、直接聞いて頂けたら、院長初め、スタッフみんなが喜びますといった宣伝で締めくくる第12回ブログでした。
(ちなみに、メーカーさん曰く、このLisa17が日本で最後の一台だそうです)
すっかり日も暮れた夕べ、おなが通り歯科の建物に設置された看板が、ライトアップされていました。お気に入りのロゴも一緒に、医院の入り口に、、、今回は燦然と輝いていました(苦笑)すっかりと歯科医院らしくなってきて、今日は、待合室のテレビやユニットに備え付けのディスプレイも設置されて、内装もゴールが見えてきました。
おこだわりが多いと色々大変ですねぇ、と他人事のように思った院長の第11回ブログでした。
だいぶ日も暮れかけた夕方、おなが通り歯科の建物に、医院の看板が設置されました。お気に入りのロゴと一緒に、医院の入り口に燦然と、、、暗くなっていたので輝いてはいないけど、しっかりと主張しています。全体的に、だいぶ歯科医院らしくなってきました。今日から一部スタッフの研修も始まり、やることが増えてきたのでブログの更新は間が空いて、、、ないですね(苦笑)
結局、ブログ書くのが好きなんだろうと思われる院長の第10回ブログでした。
(やっと二桁まで来ました☆)
あんまり目立つものではありませんが、無いと意外と困る建築物、自転車置き場も設置されています。このポートを設置するには、一旦アスファルトを剥がして、しっかりと土台を固定し、再度アスファルト舗装をする。今回の開業で、たくさん新しい勉強をさせてもらってますが、この自転車置き場の設置ひとつ取っても、その大変さにびっくりしました。お値段も意外とするんですが、院長も趣味に自転車と書いてある以上、患者さんの自転車が強い日射しや雨に晒されるのは見るに堪えないので、頑張りました(苦笑)
同じおなが通りに、サイクルベースあさひ南国店もあることですし、自転車で来てくれる患者さんが気づいてくれたら嬉しいなぁ、と思う片道20キロの自転車通勤をしていた院長の第9回ブログでした。
現在、おなが通り歯科の歯科用ユニットは綺麗にラッピングされています。まだ内装の方は一部の工事が続いているので、汚れたり傷ついたりしないように対策を取っているんです・・・と言いたい訳ではなく、右下の隅に小さく写っている木製の構造物がお分かり頂けるでしょうか?
(院長の撮影の構図が悪い)
この下には、ユニット毎に用意したパソコン本体が入るんですが、上側は患者さん用の荷物置きになっています。コート掛け付の荷物台というのも考えたんですが、せっかくの高知県産木材、しかも地元南国市の溝渕木材工業さんが選定してくれる木材は、業界人にもワンランク上の品質と言われている品質なので、オリジナルで作ってもらいました。
どの診療室にも設置してありますので、木の良さを楽しんでもらえたら嬉しいな、とまたも開業前から妄想に耽る院長の第8回ブログでした。
先日執り行われました高知県歯科医師会の入会面談の結果が、本日通知されて参りました。特に問題もない(と思っただけ?)面談だったので、大丈夫だとは思っていたのですが、こうやって書面で承認されたのを見て、ホッとしました。実は、高知に帰ってきてからもう5年近く、ずっと入会したいと思っていたので、喜びも一入なんです。
また1つ、歯科医師としての通過儀礼を済ませ、大人の歯科医師に近づいた院長の第7回ブログでした。
写真は、とある日のおなが通り歯科の駐車場です。
この日は普段の内装業者さんや家具業者さんなどに加えて、歯科用ユニット(治療台)やレントゲンの搬入取付を行う予定ということで、朝から駐車場いっぱいに車が止まっていました。大阪、神戸、徳島ナンバーの車もあって、まるで大流行している歯科医院のようです(笑)
ちなみに、おなが通り歯科の駐車場は、現状でも10台の車をかなり余裕を持って止められるんですが、この日は20台オーバーの車が止まっていたそうです。
そのうち、患者さんがいっぱいで、駐車線の引き直しが必要になったら、どんな配置にしようかなぁ、、、と泡沫の妄想に耽っていた院長の第6回ブログでした。
今日は、毎月15日の締切りから少し余裕をみて、高知県中央東保健所と四国厚生支局高知事務所へ、開設届を提出に行ってきました。
保健所は、高知県香美市土佐山田にあり、結構遠いので朝早めに出発。提出する非常勤歯科医師の歯科医師免許証について、「原本に相違ありません」というサイン・名前・日付・ハンコが必要だったんですが、このサイン等を本人じゃなくて、管理者がするそうで、その点だけ指摘を頂き、現場で修正しました(汗)
一方、厚生支局は、高知市本町という「お街」の真ん中にあるので、結構な距離を移動して次の提出へ。ビルの9Fからの景色を少し楽しみつつ、こちらも無事に提出を済ませてきました。
こうして開業医としての階段をまた一歩上ったな、という自己満足でいっぱいの院長が綴った第5回ブログでした。
ちなみに、今回の写真は、道の駅南国にある掲示板です。おなが通り歯科がある場所に、尾長鶏のアイコンが描かれているのが嬉しかったので、つい選んでみました。
最近、色々な打ち合わせの合間を縫って、ホームページの項目を増やす作業に取り組んでいます。約束の時間に遅れないように、パソコン画面の時計を視界の端に入れてるはずなんですが、気づけばあっという間に時間が経っています。今のところ、まだ遅刻はしていない、、、ハズ(汗)
ちなみに、よく打ち合わせに使わせてもらうコメダ珈琲が、おなが通り歯科の近くにもあるので、開業後もお世話になりたいと画策中です。(コメダ珈琲高知南国店)
ホームページの画面左に表示されているメニューに「診療案内」「歯周病の治療」「入れ歯の治療」「予防歯科・定期検診」「矯正歯科」「診療の流れ」の項目を増やしたので、お時間のある時に目を通して頂けたら、院長がよろこびます。
ブログを1日休んでホームページ作りを頑張った報告という第4回ブログでした。
昨日は、38回目の誕生日であったとともに、高知県歯科医師会の入会面談の日でもありました。
流石に、38歳にもなると、面談の一つや二つで緊張することもないと思っていたのですが、やっぱり初めてのことは多少なりとも緊張しますね。
とは言え、大先輩である先生方との会話にも「今日38歳になりました」というカードが使えて、本当に助かりました。「父がお世話になっております」カードにも、助けられました。
帰ってから食べた誕生日ケーキとシャンパンがとても美味しかったです。
開業医としての階段を一歩上った誕生日について綴った第3回ブログでした。
この写真は、高校の同級生でもある建築士がfacebookにアップしてくれていたものを拝借いたしました。
見ての通り、元々コンビニだった建物からコンビニ感を無くそうと、工夫を重ねてくれています。
今回の開業にあたり、建築士以外にも色々な同級生のお世話になっています。開業している歯科医師からアドバイスをもらったり、司法書士に登記をしてもらったり、SEにパソコンを選んでもらったり、社長に起業を勧めてもらったり、、、
学生の頃には想像もしなかった繋がりが、とてもありがたい。
高校卒後20周年。
気づけば、本日で38歳になった院長の第2回ブログでした。
開業に向けて、ブログを開設しました。
開業までの出来事を綴っていきたいと思います。
まずは、お気に入りのロゴを載せてみました。
尾長鶏をモチーフにしてデザインしてもらったんですが、
この尾長鶏、高知県のホームページによると
「明暦(1655~1657)の頃、南国市篠原の武市利右衛門により作られたと伝えられる世界的な珍種である。」
(参照)
http://www.kochinet.ed.jp/bunkazai/details/430-1/430-1-003.htm
とのこと。
尾長鶏のように、末永く愛される歯科医院になって欲しいと願う、親心ならぬ院長心の第1回ブログでした。
(珍な歯科医院にはならないで欲しい。。。)
(珍な:土佐弁で妙な・変わったの意)
当院のブログも(現在)マイペースで更新中です。
お電話でのお問い合わせ
〒783-0006
高知県南国市篠原1704-1
公共交通機関でお越しの場合
とさでん交通
後免線 東工業前電停より徒歩3分
後免線 住吉通電停より徒歩4分
南国市コミュニティバス
若宮八幡宮前バス停より徒歩1分
東工業前・住吉通バス停より徒歩4分
車でお越しの場合
南国バイパス(国道55号線)沿い「長尾鶏センター」を北へ800m
国道195号線(電車通り)沿い
「セントラル南国店」を南へ200m
東工業高校すぐ
駐車場15台分完備
Googleマップ インドアビュー